おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

THEゆとり世代。さとり世代とも言われる世代「ふたば」の見方や考え方、そして日々の学びをまとめたブログ。

足袋旅第3弾👣

 

所用があり、足利にある知り合いの園芸店へ。

f:id:futaba1107:20201228191247j:plain

 

そのまま帰るのもなぁと思い、

車を置かせてもらって周辺を散策することに(^^)

足袋旅第3弾のスタートです✨

 

 

 

f:id:futaba1107:20201228191532j:plain

足利で行ってみたかったところ。

まずは鑁阿寺(ばんなじ)へ。

こちらは楼門(仁王門、山門)と反橋。

 

f:id:futaba1107:20201229181400j:plain

鯉に、

 

f:id:futaba1107:20201229181407j:plain

鴨に、

 

f:id:futaba1107:20201229181416j:plain

鳩がお出迎え。

 

f:id:futaba1107:20201229181523j:plain

門をくぐって進んでいきます。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229180025j:plain

鑁阿寺はもともとは足利氏の館なのだそうです。

八幡太郎義家(源氏の祖)の子である源義国と、

その子、源(足利)義家(足利氏の祖)が、

二代にわたって邸宅としました。

 

源(足利)義康の子、足利兼重によって、

足利氏の氏寺として建立されたそうです。

なるほどなぁ!

 

写真とともに、境内の紹介を。

f:id:futaba1107:20201229180439j:plain

国宝にもなっている本堂(大御堂)。

 

f:id:futaba1107:20201229180602j:plain

中御堂(不動堂)。

 

f:id:futaba1107:20201229180752j:plain

一切経堂。

 

f:id:futaba1107:20201229180854j:plain

大銀杏と多宝塔(塔婆)。

 

f:id:futaba1107:20201229181009j:plain

鐘楼。

 

どれも立派!

 

 

 

 

さらに奥へと進むと、

f:id:futaba1107:20201229181136j:plain

大酉堂(おとり様)。

 

f:id:futaba1107:20201229181142j:plain

校倉。

 

f:id:futaba1107:20201229181148j:plain

ひるこ堂。

 

f:id:futaba1107:20201229181155j:plain

そしてお稲荷さんがありました。

 

 

 

 

 

鑁阿寺への参拝を終え、来た道を少し戻ります。

f:id:futaba1107:20201229181944j:plain

 

ということで次なる目的地は、

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229182805j:plain

「日本最古の学校」と言われる、足利学校です。

 

f:id:futaba1107:20201229183415j:plain

學校門。「学校」と書かれた門はここしかないそうです。

 

f:id:futaba1107:20201229183550j:plain

孔子廟

 

f:id:futaba1107:20201229183632j:plain

中には孔子坐像と、

学問にすぐれ野相公(やしょうこう)と呼ばれた小野篁(おののたかむら)坐像がありました。

 

f:id:futaba1107:20201229183942j:plain

f:id:futaba1107:20201229183947j:plain

庭園も見事です!

 

f:id:futaba1107:20201229184208j:plain

メインの建物で、方丈、庫裡(くり、生活の場)、書院。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229184439j:plain

中には宥坐の器(ゆうざのき)というものがありました。

水を入れると器が安定するのだけれど、

ある一定以上入れるとひっくり返ってしまう。

腹八分目。何事もほどほどが大事なんだなぁ。

 

f:id:futaba1107:20201229184845j:plain

少し見える書院はこんな感じ。

 

f:id:futaba1107:20201229184943j:plain

フランシスコ・ザビエルによって、

日本の中で最大、最も有名な坂東の大学として世界に紹介されたそうです。

 

f:id:futaba1107:20201229185209j:plain

f:id:futaba1107:20201229185218j:plain

f:id:futaba1107:20201229185227j:plain

国宝の書物もたくさん!

 

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185430j:plain

他にも衆寮や、

 

f:id:futaba1107:20201229185442j:plain

図書館、

 

f:id:futaba1107:20201229185450j:plain

奥には庠主(しょうしゅ、学長)の墓所など、いろいろとありました。

 

 

 

 

また少し歩いて、いよいよ最後の目的地、

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185822j:plain

織姫神社です。

 

 

 

f:id:futaba1107:20201229185911j:plain

ここまで歩いて、最後に階段はなかなかハードでした💦

 

f:id:futaba1107:20201229190015j:plain

もう日も沈みかけています。

 

f:id:futaba1107:20201229190057j:plain

足利と言えば織物。

しかし機織の神社がありませんでした。

 

宝永2年(1705年)、足利藩主であった戸田忠利が、

伊勢神宮の直轄であり、天照大御神の絹の衣を織っていたという

神服機織神社(かんはとりはたどのじんじゃ)から、

 

天御鉾命(あめのみほこのみこと)と、

天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱を勧請し、

織姫神社遷宮したそうです。

(本当はこの間、もっと複雑だったようですが)

 

 

機織りを司る天御鉾命と、

織女の天八千々姫命

二柱で共同して織物を織り、天照大御神に献上したそうです。

 

織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が織り合って織物になることから、

男女二柱の神様を御祭神とする、縁結びの神社と言われるようになったそうです。

 

たーてのいとはあーなたー、よーこのいとはわーたしー

おりなすぬのはー♪

ってやつですね(^^)

f:id:futaba1107:20201229191946j:plain

 

また織物をつくる織機(しょっき、機械)は鉄でできているものも多いので、全産業の神様といわれ、

7つのご縁を結ぶ産業振興の神社とも言われるそうです。

 

なーるほどなー!

 

 

今回写真に撮り忘れましたが、

織姫神社には7色の鳥居の並んだ道もありました!

 

f:id:futaba1107:20201229192051j:plain

足袋旅をするのは、いつも急に思い立って。

毎回帰り道は夕暮れ。暗さと寒さとの闘い。

次はちゃんと計画しよっと!

 

 

 

 

というわけで、

今回は足利のまちと、

行ってみたかった3つのスポットを

じっくりと見て回ることができました(^^)

 

 

おもしろおかしくやるんべぇ♪